こうご

こうご
I
こうご【交互】
(多く「に」を伴って)
(1)二種の異なったものが一つ置きになっていること。 たがいちがい。

「男子と女子が~に並ぶ」

(2)交替して物事を行うこと。 かわるがわる。

「二人で~に見張りに立つ」

II
こうご【口語】
(1)書き言葉に対して, 話すときに用いる言葉づかいをいう。 音声言語・話し言葉・口(クチ)言葉などともいわれる。
(2)現代の話し言葉, およびそれに基づいた書き言葉。 現代語。
文語
〔明治以前の時代に使われた言葉についても, その時代の話し言葉ならびにそれに基づいた書き言葉を口語ということがある〕
III
こうご【向後】
これからのち。 今後。 きょうこう。

「御免なすつて, ~屹(キツ)と気を着けまする/夜行巡査(鏡花)」

IV
こうご【庚午】
干支(エト)の一。 かのえうま。
V
こうご【甲午】
干支(エト)の一。 きのえうま。
VI
こうご【香壺】
薫物(タキモノ), またはその材料の香を入れておくつぼ。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Ciclo sexagenario — El ciclo sexagenario chino (en chino: 干支; pinyin: gānzhī) es un sistema numérico cíclico de sesenta combinaciones de dos ciclos básicos: los diez Troncos Celestiales (天干; tiāngān) y las doce Ramas Terrenales (地支; dìzhī). Este sistema de… …   Wikipedia Español

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”